略称 | 届出名称 | 施設数 |
医管 | 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料 | 22,025 |
ウ指 | ウイルス疾患指導料 | 98 |
外栄食指 | 外来栄養食事指導料の注2 | 436 |
喘管 | 喘息治療管理料 | 584 |
遠隔ペ | 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算 | 1,132 |
糖管 | 糖尿病合併症管理料 | 2,620 |
がん疼 | がん性疼痛緩和指導管理料 | 7,376 |
がん指イ | がん患者指導管理料イ | 1,440 |
がん指ロ | がん患者指導管理料ロ | 1,423 |
がん指ハ | がん患者指導管理料ハ | 887 |
がん指ニ | がん患者指導管理料ニ | 515 |
外緩 | 外来緩和ケア管理料 | 401 |
移植管臓 | 移植後患者指導管理料(臓器移植後) | 146 |
移植管造 | 移植後患者指導管理料(造血幹細胞移植後) | 172 |
糖防管 | 糖尿病透析予防指導管理料 | 1,623 |
小運指管 | 小児運動器疾患指導管理料 | 1,715 |
乳腺ケア | 乳腺炎重症化予防ケア・指導料 | 1,273 |
婦特管 | 婦人科特定疾患治療管理料 | 3,108 |
腎代替管 | 腎代替療法指導管理料 | 354 |
小外診 | 小児科外来診療料 | 12,992 |
小夜1 | 地域連携小児夜間・休日診療料1 | 359 |
小夜2 | 地域連携小児夜間・休日診療料2 | 92 |
夜 | 地域連携夜間・休日診療料 | 242 |
トリ | 院内トリアージ実施料 | 1,411 |
救搬看体 | 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算 | 1,878 |
放射診 | 外来放射線照射診療料 | 481 |
地包診 | 地域包括診療料 | 284 |
小か診 | 小児かかりつけ診療料 | 1,731 |
ニコ | ニコチン依存症管理料 | 17,331 |
両立支援 | 療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算 | 260 |
開 | 開放型病院共同指導料 | 956 |
支援診1 | 別添1 の「第9」の1 の(1)に規定する在宅療養支援診療所 | 206 |
支援診2 | 別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所 | 3,309 |
支援診3 | 別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所 | 11,207 |
在緩診実 | 別添1の「第9」の2の(3)に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算 | 748 |
在診実1 | 別添1の「第9」の2の(4)に規定する在宅療養実績加算1 | 1,522 |
在診実2 | 別添1の「第9」の2の(5)に規定する在宅療養実績加算2 | 428 |
ハイⅠ | ハイリスク妊産婦共同管理料( Ⅰ ) | 959 |
がん計 | がん治療連携計画策定料 | 839 |
がん指 | がん治療連携指導料 | 26,682 |
外排自 | 外来排尿自立指導料 | 780 |
肝炎 | 肝炎インターフェロン治療計画料 | 1,870 |
ハイ妊連1 | ハイリスク妊産婦連携指導料1 | 601 |
ハイ妊連2 | ハイリスク妊産婦連携指導料2 | 354 |
薬 | 薬剤管理指導料 | 5,259 |
地連計 | 地域連携診療計画加算 | 1,566 |
電情 | 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 | 3,873 |
機安1 | 医療機器安全管理料1 | 3,038 |
機安2 | 医療機器安全管理料2 | 560 |
機安歯 | 医療機器安全管理料(歯科) | 211 |
精退共 | 精神科退院時共同指導料1及び2 | 413 |
歯援診1 | 在宅療養支援歯科診療所1 | 1,506 |
歯援診2 | 在宅療養支援歯科診療所2 | 7,016 |
か強診 | かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 | 10,083 |
支援病1 | 別添1の「第14の2」の1の(1)に規定する在宅療養支援病院 | 216 |
支援病2 | 別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院 | 399 |
支援病3 | 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院 | 935 |
在緩診病 | 別添1の「第14の2」の2の(2)に規定する在宅緩和ケア充実診療所・病院加算 | 72 |
在病実1 | 別添1の「第14の2」の2の(3)に規定する在宅療養実績加算1 | 33 |
在病実2 | 別添1の「第14の2」の2の(4)に規定する在宅療養実績加算2 | 17 |
在歯管 | 歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療 時医療管理料 | 7,823 |
在医総管 | 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 | 24,856 |
在総 | 在宅がん医療総合診療料 | 12,751 |
在看 | 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2 | 930 |
訪看充 | 在宅患者訪問看護・指導料の注15(同一建物居住者訪問看護・指導料の注6の規定によ り準用する場合を含む。)に掲げる訪問看護・指導体制充実加算 | 133 |
在後病 | 在宅療養後方支援病院 | 422 |
在訪褥 | 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 | 225 |
在血液 | 在宅血液透析指導管理料 | 298 |
遠隔酸素 | 在宅酸素療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算 | 312 |
遠隔持陽 | 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算 | 2,969 |
在植補心 | 在宅植込型補助人工心臓(非拍動流型)指導管理料 | 56 |
在電場 | 在宅腫瘍治療電場療法指導管理料 | 230 |
在洗腸 | 在宅経肛門的自己洗腸指導管理料 | 93 |
持血測1 | 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合) 及び皮下連続式グルコース測定 | 1,612 |
持血測2 | 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場 合) | 426 |
歯地連 | 地域医療連携体制加算 | 7,296 |
遺伝検 | 遺伝学的検査 | 793 |
歯訪診 | 歯科訪問診療料の注13に規定する基準 | 39,484 |
在推進 | 在宅歯科医療推進加算 | 2,069 |
咀嚼機能1 | 有床義歯咀嚼機能検査1のイ | 574 |
咀嚼能力 | 有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査 | 4,477 |
咀嚼機能2 | 有床義歯咀嚼機能検査2のイ | 180 |
咬合圧 | 有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査 | 662 |
精密触覚 | 精密触覚機能検査 | 308 |
歯筋電図 | 睡眠時歯科筋電図検査 | 130 |
骨残測 | 骨髄微小残存病変量測定 | 207 |
BRCA | BRCA1/2遺伝子検査 | 722 |
がんプロ | がんゲノムプロファイリング検査 | 195 |
角ジ遺 | 角膜ジストロフィー遺伝子検査 | 8 |
先代異 | 先天性代謝異常症検査 | 359 |
抗HLA | 抗HLA抗体(スクリーニング検査)及び抗HLA抗体(抗体特異性同定検査) | 135 |
HPV | HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) | 4,836 |
ウ細多同 | ウイルス・細菌核酸多項目同時検出 | 124 |
検Ⅰ | 検体検査管理加算(Ⅰ) | 2,809 |
検Ⅱ | 検体検査管理加算(Ⅱ) | 2,445 |
検Ⅲ | 検体検査管理加算(Ⅲ) | 37 |
検Ⅳ | 検体検査管理加算(Ⅳ) | 735 |
国標 | 国際標準検査管理加算 | 177 |
遺伝カ | 遺伝カウンセリング加算 | 331 |
遺伝腫カ | 遺伝性腫瘍カウンセリング加算 | 192 |
血内 | 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 | 639 |
胎心エコ | 胎児心エコー法 | 405 |
歩行 | 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト | 1,828 |
ヘッド | ヘッドアップティルト試験 | 1,225 |
人膵 | 人工膵臓検査、人工膵臓療法 | 69 |
長 | 長期継続頭蓋内脳波検査 | 323 |
脳ビ | 長期脳波ビデオ同時記録検査1 | 34 |
脳判 | 脳波検査判断料1 | 196 |
遠脳 | 遠隔脳波診断 | 13 |
中磁誘 | 中枢神経磁気刺激による誘発筋電図 | 10 |
単筋電 | 単線維筋電図 | 80 |
光ト | 光トポグラフィー | 38 |
脳磁診1 | 脳磁図(自発活動を測定するもの) | 8 |
脳磁診2 | 脳磁図(その他のもの) | 27 |
終夜睡安 | 終夜睡眠ポリグラフィー(安全精度管理下で行うもの) | 2 |
神経 | 神経学的検査 | 2,934 |
補聴 | 補聴器適合検査 | 747 |
黄網電 | 黄斑局所網膜電図 | 66 |
全網電 | 全視野精密網膜電図 | 141 |
ロー検 | ロービジョン検査判断料 | 747 |
コン1 | コンタクトレンズ検査料1 | 7,222 |
コン2 | コンタクトレンズ検査料2 | 4 |
コン3 | コンタクトレンズ検査料3 | 654 |
小検 | 小児食物アレルギー負荷検査 | 1,783 |
誘発 | 内服・点滴誘発試験 | 390 |
C気鏡 | CT透視下気管支鏡検査加算 | 394 |
経気凍 | 経気管支凍結生検法 | 90 |
画1 | 画像診断管理加算1 | 899 |
画2 | 画像診断管理加算2 | 1,060 |
画3 | 画像診断管理加算3 | 41 |
歯画1 | 歯科画像診断管理加算1 | 28 |
歯画2 | 歯科画像診断管理加算2 | 26 |
遠画 | 遠隔画像診断 | 605 |
ポ断 | ポジトロン断層撮影 | 264 |
ポ断コ複 | ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影 | 395 |
ポ断磁複 | ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影 | 9 |
乳ポ断 | 乳房用ポジトロン断層撮影 | 21 |
C・M | CT撮影及びMRI撮影 | 12,646 |
冠動C | 冠動脈CT撮影加算 | 1,139 |
血予備断 | 血流予備量比コンピューター断層撮影 | 67 |
外傷C | 外傷全身CT加算 | 174 |
心臓M | 心臓MRI撮影加算 | 978 |
乳房M | 乳房MRI撮影加算 | 465 |
小児M | 小児鎮静下MRI撮影加算 | 312 |
頭部M | 頭部MRI撮影加算 | 114 |
全身M | 全身MRI撮影加算 | 86 |
抗悪処方 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | 1,290 |
外後発使 | 外来後発医薬品使用体制加算 | 10,741 |
外化1 | 外来化学療法加算1 | 1,681 |
外化2 | 外来化学療法加算2 | 870 |
外化連 | 連携充実加算 | 538 |
菌 | 無菌製剤処理料 | 2,460 |
心Ⅰ | 心大血管疾患リハビリテーション料( Ⅰ ) | 1,332 |
心Ⅱ | 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ) | 132 |
脳Ⅰ | 脳血管疾患等リハビリテーション料( Ⅰ ) | 3,081 |
脳Ⅱ | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) | 1,985 |
脳Ⅲ | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) | 2,935 |
運Ⅰ | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | 6,299 |
運Ⅱ | 運動器リハビリテーション料(Ⅱ) | 4,341 |
運Ⅲ | 運動器リハビリテーション料(Ⅲ) | 1,411 |
呼Ⅰ | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | 3,872 |
呼Ⅱ | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) | 744 |
摂嚥支 | 摂食機能療法の注3に掲げる摂食嚥下支援加算 | 126 |
難 | 難病患者リハビリテーション料 | 82 |
障 | 障害児(者)リハビリテーション料 | 401 |
がんリハ | がん患者リハビリテーション料 | 1,917 |
認リハ | 認知症患者リハビリテーション料 | 212 |
リン複 | リンパ浮腫複合的治療料 | 121 |
集コ | 集団コミュニケーション療法料 | 942 |
歯リハ2 | 歯科口腔リハビリテーション料2 | 9,990 |
頭磁刺 | 経頭蓋磁気刺激療法 | 13 |
児春専 | 児童思春期精神科専門管理加算 | 120 |
療活環 | 療養生活環境整備指導加算 | 175 |
急精支 | 救急患者精神科継続支援料 | 53 |
精 | 精神科作業療法 | 1,388 |
認1 | 認知療法・認知行動療法1 | 787 |
認2 | 認知療法・認知行動療法2 | 4 |
依集1 | 依存症集団療法1 | 23 |
依集2 | 依存症集団療法2 | 2 |
ショ大 | 精神科ショート・ケア「大規模なもの」 | 868 |
ショ小 | 精神科ショート・ケア「小規模なもの」 | 801 |
デ大 | 精神科デイ・ケア「大規模なもの」 | 1,066 |
デ小 | 精神科デイ・ケア「小規模なもの」 | 690 |
ナ | 精神科ナイト・ケア | 233 |
デナ | 精神科デイ・ナイト・ケア | 474 |
抗治療 | 抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。) | 491 |
認デ | 重度認知症患者デイ・ケア料 | 296 |
医療保護 | 医療保護入院等診療料 | 1,390 |
精在宅援 | 精神科在宅患者支援管理料 | 264 |
医処休 | 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1 | 276 |
医処外 | 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1 | 276 |
医処深 | 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1 | 276 |
歯処休 | 歯科点数表第2章第8部処置の通則第6号に掲げる処置の休日加算1 | 17 |
歯処外 | 歯科点数表第2章第8部処置の通則第6号に掲げる処置の時間外加算1 | 17 |
歯処深 | 歯科点数表第2章第8部処置の通則第6号に掲げる処置の深夜加算1 | 17 |
口腔粘膜 | 口腔粘膜処置 | 15,323 |
口血凝 | 口腔粘膜血管腫凝固術 | 356 |
手光機 | レーザー機器加算 | 14,619 |
静圧 | 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) | 57 |
多血 | 多血小板血漿処置 | 8 |
血入 | 硬膜外自家血注入 | 200 |
エタ甲 | エタノールの局所注入(甲状腺) | 509 |
エタ副甲 | エタノールの局所注入(副甲状腺) | 445 |
人工腎臓 | 人工腎臓 | 4,511 |
導入1 | 導入期加算1 | 3,820 |
導入2 | 導入期加算2及び腎代替療法実績加算 | 501 |
透析水 | 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 | 4,014 |
肢梢 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 | 3,407 |
磁膀刺 | 磁気による膀胱等刺激法 | 105 |
手顕微加 | 手術用顕微鏡加算 | 4,925 |
う蝕無痛 | う蝕歯無痛的窩洞形成加算 | 4,572 |
心遠温 | 心不全に対する遠赤外線温熱療法 | 7 |
歩行ロボ | 歩行運動処置(ロボットスーツによるもの) | 60 |
歯CAD | CAD/CAM冠 | 54,695 |
手術歯根 | 手術時歯根面レーザー応用加算 | 3,388 |
歯技工 | 歯科技工加算1及び2 | 6,987 |
セ節 | センチネルリンパ節加算 | 195 |
皮膚植 | 皮膚移植術(死体) | 78 |
処骨 | 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術及び骨悪性腫瘍手術の注に掲げる処理骨再建加算 | 73 |
組再乳 | 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。) | 607 |
同種 | 骨移植術(軟骨移植術を含む。 ) (同種骨移植(非生体) (同種骨移植(特殊なものに限 る。)) | 75 |
自家 | 骨移植術(軟骨移植術を含む。 ) (自家培養軟骨移植術に限る。 ) | 346 |
後縦骨 | 後縦靱帯骨化症手術(前方進入によるもの) | 317 |
椎酵注 | 椎間板内酵素注入療法 | 817 |
脊椎摘 | 腫瘍脊椎骨全摘術 | 62 |
脳覚 | 脳腫瘍覚醒下マッピング加算 | 37 |
脳光 | 原発性悪性脳腫瘍光線力学療法加算 | 29 |
頭移 | 頭蓋骨形成手術(骨移動を伴うものに限る。) | 58 |
脳刺 | 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術 | 566 |
頭深電 | 頭蓋内電極植込術(脳深部電極によるもの(7本以上の電極による場合)に限る。 ) | 0 |
脊刺 | 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 | 1,004 |
仙神交便 | 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(便失禁) | 129 |
仙神交膀 | 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(便過活動膀胱) | 115 |
角膜切 | 治療的角膜切除術(エキシマレーザーによるもの(角膜ジストロフィー又は帯状角膜変性 に係るものに限る。)) | 98 |
内移 | 角膜移植術(内皮移植加算) | 88 |
羊膜移 | 羊膜移植術 | 80 |
緑内イ | 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの)) | 340 |
緑内ド | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | 706 |
硝切 | 網膜付着組織を含む硝子体切除術(眼内内視鏡を用いるもの) | 188 |
網膜再 | 網膜再建術 | 150 |
人工中耳 | 人工中耳植込術 | 98 |
植補聴 | 人工内耳植込術、植込型骨導補聴器移植術及び植込型骨導補聴器交換術 | 146 |
内鼻Ⅴ | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅴ型(拡大副鼻腔手術) | 153 |
鏡咽悪 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 170 |
鏡喉悪 | 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術 | 166 |
喉頭形成 | 喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの) | 40 |
顎移 | 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)、下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。) | 58 |
歯顎移 | 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。 ) (歯科) 、 下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に 限る。)(歯科) | 212 |
顎人工 | 顎関節人工関節全置換術 | 7 |
内下 | 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術、内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両 葉)、内視鏡下副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 | 94 |
内甲悪 | 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術 | 53 |
乳腺ガ | 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(一連につき)(MRIによるもの) | 92 |
乳切性障 | 乳房切除術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 6 |
乳セ1 | 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用) | 698 |
乳セ2 | 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独) | 1,023 |
乳腫 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房 切除術(腋窩郭清を伴うもの)) | 318 |
ゲル乳再 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) | 582 |
胸腔拡胸支 | 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 66 |
胸腔縦悪支 | 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 109 |
胸腔縦支 | 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 107 |
胸腔肺悪区 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合) | 107 |
肺腫 | 肺悪性腫瘍手術(壁側・臓側胸膜全切除(横隔膜、心膜合併切除を伴うもの)に限る。) | 114 |
胸腔肺悪 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を 用いる場合) | 108 |
肺植 | 同種死体肺移植術 | 9 |
生肺 | 生体部分肺移植術 | 9 |
穿瘻閉 | 食道縫合術(穿孔、損傷) (内視鏡によるもの)、 内視鏡下胃、 十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、 胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 結腸瘻閉鎖術(内 視鏡によるもの)、 腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、 尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡に よるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) | 534 |
胸腔食悪支 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 47 |
縦隔食悪支 | 縦隔鏡下食道悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 27 |
内筋 | 内視鏡下筋層切開術 | 27 |
経特 | 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | 702 |
胸腔弁形 | 胸腔鏡下弁形成術 | 215 |
胸弁形内支 | 胸腔鏡下弁形成術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 15 |
カ大弁置 | 経カテーテル大動脈弁置換術 | 178 |
胸腔下置 | 胸腔鏡下弁置換術 | 214 |
経僧帽 | 経皮的僧帽弁クリップ術 | 61 |
脈動開 | 胸腔鏡下動脈管開存閉鎖術 | 2 |
不整経カ | 不整脈手術 左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの) | 69 |
磁場心 | 磁気ナビゲーション加算 | 27 |
経中 | 経皮的中隔心筋焼灼術 | 454 |
ペ | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 2,741 |
ペリ | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) | 573 |
両ペ心 | 両心室ペースメーカー移植術(心筋電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(心筋 電極の場合) | 127 |
両ペ静 | 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経 静脈電極の場合) | 436 |
除心 | 植込型除細動器移植術(心筋リードを用いるもの)及び植込型除細動器交換術(心筋リー ドを用いるもの) | 165 |
除静 | 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、 植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術 | 452 |
両除心 | 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)及び両室ペーシング 機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合) | 166 |
両除静 | 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシン グ機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合) | 447 |
大 | 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | 1,612 |
経循補 | 経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの) | 146 |
補心 | 補助人工心臓 | 145 |
小補心 | 小児補助人工心臓 | 11 |
植補心非 | 植込型補助人工心臓(非拍動流型) | 44 |
心植 | 同種心移植術 | 10 |
心肺植 | 同種心肺移植術 | 3 |
筋シ心移 | 骨格筋由来細胞シート心表面移植術 | 8 |
経下肢動 | 経皮的下肢動脈形成術 | 246 |
内下不切 | 内視鏡下下肢静脈瘤不全穿通枝切離術 | 25 |
腹リ後腹 | 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(後腹膜) | 37 |
腹リ傍大 | 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(傍大動脈) | 111 |
腹小切 | 腹腔鏡下小切開骨盤内リンパ節群郭清術、腹腔鏡下小切開後腹膜リンパ節群郭清術、 腹腔鏡下小切開後腹膜腫瘍摘出術、腹腔鏡下小切開後腹膜悪性腫瘍手術、腹腔鏡下小 切開副腎摘出術、腹腔鏡下小切開腎部分切除術、腹腔鏡下小切開腎摘出術、腹腔鏡下 小切開尿管腫瘍摘出術、腹腔鏡下小切開腎(尿管)悪性腫瘍手術、腹腔鏡下小切開膀胱 腫瘍摘出術及び腹腔鏡下小切開前立腺悪性腫瘍手術 | 175 |
腹胃切支 | 腹腔鏡下胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 138 |
腹側胃切支 | 腹腔鏡下噴門側胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 132 |
腹十二局 | 腹腔鏡下十二指腸局所切除術(内視鏡処置を併施するもの) | 169 |
腹胃縮 | 腹腔鏡下胃縮小術(スリーブ状切除によるもの) | 61 |
腹胃全 | 腹腔鏡下胃全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 130 |
バ経静脈 | バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 | 397 |
胆腫 | 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。) | 366 |
胆 | 体外衝撃波胆石破砕術 | 422 |
腹胆閉鎖 | 腹腔鏡下胆道閉鎖症手術 | 2 |
腹肝 | 腹腔鏡下肝切除術 | 608 |
生 | 生体部分肝移植術 | 71 |
肝植 | 同種死体肝移植術 | 26 |
膵石破 | 体外衝撃波膵石破砕術 | 285 |
腹膵腫瘍 | 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術 | 401 |
腹膵切 | 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 | 589 |
腹膵切支 | 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 11 |
腹膵頭 | 腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術 | 68 |
腹膵頭支 | 腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 5 |
膵植 | 同種死体膵移植術、同種死体膵腎移植術 | 17 |
膵島植 | 同種死体膵島移植術 | 1 |
生小腸植 | 生体部分小腸移植術 | 9 |
小腸移植 | 同種死体小腸移植術 | 10 |
早大腸 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 1,074 |
腹直腸切支 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 158 |
腹腎形支 | 腹腔鏡下腎盂形成手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 115 |
腎 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 837 |
腎凝固 | 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固によるもの) | 123 |
腹腎支器 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 239 |
腎植 | 同種死体腎移植術 | 128 |
生腎 | 生体腎移植術 | 176 |
膀胱 | 膀胱水圧拡張術 | 539 |
腹膀胱悪支 | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 153 |
腹膀 | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 | 435 |
腹小膀悪 | 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術 | 140 |
尿形性障 | 尿道形成手術(前部尿道)(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
尿裂性障 | 尿道下裂形成手術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
陰形性障 | 陰茎形成術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
人工尿 | 人工尿道括約筋植込・置換術 | 285 |
陰全性障 | 陰茎全摘術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
精摘性障 | 精巣摘出術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
焦超 | 焦点式高エネルギー超音波療法 | 6 |
腹前 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 | 243 |
腹前支器 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 328 |
会形性障 | 会陰形成手術(筋層に及ばないもの)(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
造腟閉性障 | 造腟術、腟閉鎖症術(遊離植皮によるもの、腸管形成によるもの、筋皮弁移植によるもの) (性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
腹仙骨固 | 腹腔鏡下仙骨膣固定術 | 196 |
腹仙骨固支 | 腹腔鏡下仙骨膣固定術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 17 |
子宮全性障 | 子宮全摘術(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
腹膣子性障 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(性同一性障害患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
腹膣子内支 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 110 |
腹子悪内支 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに対して内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 75 |
腹子 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。) | 253 |
腹子頸 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る。) | 135 |
子宮附性障 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(性同一性障害の患者に対して行う場合に限る。) | 5 |
内胎 | 内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術 | 12 |
胎羊 | 胎児胸腔・羊水腔シャント術 | 63 |
無心 | 無心体双胎焼灼術 | 11 |
胎輸 | 胎児輸血術 | 41 |
医手休 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1 | 323 |
医手外 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1 | 324 |
医手深 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1 | 324 |
歯手休 | 歯科点数表第2章第9部手術の通則第9号に掲げる手術の休日加算1 | 24 |
歯手外 | 歯科点数表第2章第9部手術の通則第9号に掲げる手術の時間外加算1 | 24 |
歯手深 | 歯科点数表第2章第9部手術の通則第9号に掲げる手術の深夜加算1 | 24 |
胃瘻造 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 | 4,120 |
乳切遺伝 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に掲げる手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患 者に対する乳房切除術に限る。) | 99 |
子宮附遺伝 | 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に掲げる手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患 者に対する子宮附属器腫瘍摘出術) | 113 |
輸血Ⅰ | 輸血管理料Ⅰ | 595 |
輸血Ⅱ | 輸血管理料Ⅱ | 1,904 |
輸適 | 輸血適正使用加算 | 1,762 |
貯輸 | 貯血式自己血輸血管理体制加算 | 187 |
コ体充 | コーディネート体制充実加算 | 79 |
自生接 | 自己生体組織接着剤作成術 | 111 |
自己ク | 自己クリオプレシピテート作製術(用手法) | 89 |
同種ク | 同種クリオプレシピテート作製術 | 100 |
造設前 | 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 | 1,612 |
胃瘻造嚥 | 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | 2,538 |
凍保組 | 凍結保存同種組織加算 | 8 |
GTR | 歯周組織再生誘導手術 | 7,845 |
人工歯根 | 広範囲顎骨支持型装置埋入手術 | 292 |
歯顎人工 | 顎関節人工関節全置換術(歯科) | 12 |
根切顕微 | 歯根端切除手術の注3 | 4,502 |
麻管Ⅰ | 麻酔管理料(Ⅰ) | 2,845 |
麻管Ⅱ | 麻酔管理料(Ⅱ) | 471 |
歯麻管 | 歯科麻酔管理料 | 130 |
放専 | 放射線治療専任加算 | 602 |
外放 | 外来放射線治療加算 | 595 |
遠隔放 | 遠隔放射線治療計画加算 | 10 |
高放 | 高エネルギー放射線治療 | 702 |
増線 | 1回線量増加加算 | 514 |
強度 | 強度変調放射線治療(IMRT) | 344 |
画誘 | 画像誘導放射線治療(IGRT) | 535 |
体対策 | 体外照射呼吸性移動対策加算 | 399 |
直放 | 定位放射線治療 | 526 |
定対策 | 定位放射線治療呼吸性移動対策加算 | 379 |
粒 | 粒子線治療 | 23 |
粒適 | 粒子線治療適応判定加算 | 22 |
粒医 | 粒子線治療医学管理加算 | 21 |
誘密 | 画像誘導密封小線源治療加算 | 107 |
連携診 | 保険医療機関間の連携による病理診断 | 718 |
連組織 | 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製 | 194 |
連細胞 | 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による迅速細胞診 | 119 |
病理診1 | 病理診断管理加算1 | 530 |
病理診2 | 病理診断管理加算2 | 312 |
デ病診 | デジタル病理画像による病理診断 | 65 |
悪病組 | 悪性腫瘍病理組織標本加算 | 771 |
口病診1 | 口腔病理診断管理加算1 | 164 |
口病診2 | 口腔病理診断管理加算2 | 110 |
補管 | クラウン・ブリッジ維持管理料 | 69,309 |
矯診 | 歯科矯正診断料 | 1,710 |
顎診 | 顎口腔機能診断料(顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る。)の手術前後に おける歯科矯正に係るもの) | 1,019 |
調基1 | 調剤基本料1 | 49,377 |
調基2 | 調剤基本料2 | 1,882 |
調基3イ | 調剤基本料3イ | 3,285 |
調基3ロ | 調剤基本料3ロ | 3,753 |
調基特1 | 調剤基本料1(注1のただし書に該当する場合) | 152 |
地支体 | 地域支援体制加算 | 18,291 |
後発調1 | 後発医薬品調剤体制加算1 | 6,329 |
後発調2 | 後発医薬品調剤体制加算2 | 14,184 |
後発調3 | 後発医薬品調剤体制加算3 | 23,454 |
薬菌 | 無菌製剤処理加算 | 2,719 |
在調 | 在宅患者調剤加算 | 18,489 |
オン外薬 | 薬剤服用歴管理指導料の4に掲げる情報通信機器を用いた服薬指導 | 626 |
特薬管2 | 薬剤服用歴管理指導料の注7に掲げる特定薬剤管理指導加算2 | 6,471 |
か薬 | かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料 | 32,580 |
略称 | 届出名称 | 施設数 |
先003 | 高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術 | 6 |
先047 | 三次元形状解析による体表の形態的診断 | 1 |
先054 | 陽子線治療 | 17 |
先067 | 骨髄細胞移植による血管新生療法 | 3 |
先071 | 神経変性疾患の遺伝子診断 | 6 |
先074 | 重粒子線治療 | 6 |
先084 | 自家液体窒素処理骨移植 | 0 |
先087 | 抗悪性腫瘍剤治療における薬剤耐性遺伝子検査 | 16 |
先096 | 家族性アルツハイマー病の遺伝子診断 | 1 |
先098 | 腹腔鏡下膀胱尿管逆流防止術 | 4 |
先102 | 樹状細胞及び腫瘍抗原ペプチドを用いたがんワクチン療法 | 2 |
先105 | 泌尿生殖器腫瘍後腹膜リンパ節転移に対する腹腔鏡下リンパ節郭清術 | 0 |
先114 | 末梢血幹細胞による血管再生治療 | 0 |
先115 | 末梢血単核球移植による血管再生治療 | 1 |
先121 | 自己腫瘍・組織及び樹状細胞を用いた活性化自己リンパ球移入療法 | 1 |
先129 | 定量的CTを用いた有限要素法による骨強度予測評価 | 0 |
先133 | 歯周外科治療におけるバイオ・リジェネレーション法 | 0 |
先138 | EBウイルス感染症迅速診断(リアルタイムPCR法) | 0 |
先140 | 多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術 | 19 |
先142 | フェニルケトン尿症の遺伝子診断 | 0 |
先143 | 培養細胞によるライソゾーム病の診断 | 1 |
先145 | 培養細胞による脂肪酸代謝異常症又は有機酸代謝異常症の診断 | 1 |
先147 | 角膜ジストロフィーの遺伝子解析 | 0 |
先165 | パクリタキセル腹腔内投与及び静脈内投与並びにS-1内服併用療法 腹膜播種又 は進行性胃がん(腹水細胞診又は腹腔洗浄細胞診により遊離がん細胞を認めるもの に限る。) | 0 |
先173 | 経カテーテル大動脈弁植込み術 弁尖の硬化変性に起因する重度大動脈弁狭窄症 (慢性維持透析を行っている患者に係るものに限る。) | 0 |
先177 | パクリタキセル静脈内投与(一週間に一回投与するものに限る。)及びカルボプラチン腹腔内投与(三週間に一回投与するものに限る。)の併用療法上皮性卵巣がん、卵管がん又は原発性腹膜がん | 39 |
先180 | 十二種類の腫瘍抗原ペプチドによるテーラーメイドのがんワクチン療法ホルモン不応性再燃前立腺がん(ドセタキセルの投与が困難な者であって、HLA―A24が陽性であるものに係るものに限る。) | 0 |
先183 | 経胎盤的抗不整脈薬投与療法胎児頻脈性不整脈(胎児の心拍数が毎分百八十以上で持続する心房粗動又は上室性頻拍に限る。) | 0 |
先184 | 低出力体外衝撃波治療法 虚血性心疾患(薬物療法に対して抵抗性を有するもので あって、 経皮的冠動脈形成術又は冠動脈バイパス手術による治療が困難なものに限 る。) | 0 |
先189 | 重症低血糖発作を伴うインスリン依存性糖尿病に対する脳死ドナー又は心停止ドナーからの膵島移植重症低血糖発作を伴うインスリン依存性糖尿病 | 6 |
先191 | 前眼部三次元画像解析 | 1 |
先194 | 術後のホルモン療法及びS-1内服投与の併用療法 原発性乳がん (エストロゲン受容体が陽性であって、 HER2が陰性のものに限る。 ) | 1 |
先195 | 急性リンパ性白血病細胞の免疫遺伝子再構成を利用した定量的PCR法による骨髄微小残存病変(MRD)量の測定 | 5 |
先196 | 最小侵襲椎体椎間板掻爬洗浄術 | 0 |
先198 | 短腸症候群又は不可逆的な機能性小腸不全に対する脳死ドナーからの小腸移植 | 0 |
先201 | 短腸症候群又は不可逆的な機能性小腸不全に対する生体ドナーからの小腸部分移植 | 0 |
先204 | 培養骨髄細胞移植による骨延長術 骨系統疾患(低身長又は下肢長不等である者に 係るものに限る。 ) | 0 |
先205 | NKT細胞を用いた免疫療法 肺がん(小細胞肺がんを除き、切除が困難な進行性 のもの又は術後に再発したものであって、化学療法が行われたものに限る。) ペメ トレキセド静脈内投与及びシスプラチン静脈内投与の併用療法 肺がん (扁平 | 1 |
先206 | ペメトレキセド静脈内投与及びシスプラチン静脈内投与の併用療法肺がん(扁平上皮肺がん及び小細胞肺がんを除き、病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。) | 49 |
先209 | 急性リンパ性白血病細胞の免疫遺伝子再構成を利用 した定量的P C R法による骨髄 微小残存病変 (MRD) 量の測定 (保険医療機関が他の保険医療機関に対して検体 の採取以外の業務を委託して実施するもの) | 1 |
先210 | 急性リンパ性白血病細胞の免疫遺伝子再構成を利用 した定量的P C R法による骨髄 微小残存病変 (MRD) 量の測定 (保険医療機関から検体の採取以外の業務を受託 する保険医療機関) | 0 |
先212 | ゾレドロン酸誘導γδT細胞を用いた免疫療法非小細胞肺がん(従来の治療法に抵抗性を有するものに限る。) | 0 |
先215 | MEN1遺伝子診断 | 1 |
先216 | コレステロール塞栓症に対する血液浄化療法コレステロール塞栓症 | 13 |
先218 | 金属代替材料としてグラスファイバーで補強された高強度のコンポジットレジンを用いた三ユニットブリッジ治療 | 0 |
先219 | 重症心不全に対する免疫吸着療法 重症心不全 (心抑制性抗心筋自己抗体が陽性で あって、従来の治療法に抵抗性を有するものに限る。) | 0 |
先224 | NKT細胞を用いた免疫療法頭頸部扁平上皮がん(診断時のステージがIV期であって、初回治療として計画された一連の治療後の完全奏功の判定から八週間以内の症例(当該期間内に他の治療を実施していないものに限る。)に限る。) | 1 |
先226 | C型肝炎ウイルスに起因する肝硬変に対する自己骨髄細胞投与療法C型肝炎ウイルスに起因する肝硬変(Child-Pugh分類による点数が七点以上のものであって、従来の治療法(肝移植術を除く。)ではその治療に係る効果が認められないものに限る。) | 1 |
先227 | 自己口腔粘膜及び羊膜を用いた培養上皮細胞シートの移植術 スティーブンス ・ ジョンソン症候群、 眼類天疱瘡又は熱・ 化学腐食に起因する難治性の角結膜疾患 (角膜上皮幹細胞が疲弊するこ とによる視力障害が生じているもの、 角膜上皮が欠 損しているもの又は結膜嚢が癒着しているものに限る。) | 0 |
先229 | 経皮的乳がんラジオ波焼灼療法早期乳がん(長径が一・五センチメートル以下のものに限る。) | 9 |
先230 | インターフェロンα皮下投与及びジドブジン経口投与の併用療法成人T細胞白血病リンパ腫(症候を有するくすぶり型又は予後不良因子を有さない慢性型のものに限る。) | 18 |
先231 | 冠動脈又は末梢動脈に対するカテーテル治療におけるリーナルガードを用いた造影剤腎症の発症抑制療法腎機能障害を有する冠動脈疾患(左室駆出率が三十パーセント以下のものを除く。)又は末梢動脈疾患 | 0 |
先232 | ウイルスに起因する難治性の眼感染疾患に対する迅速診断(PCR法) | 20 |
先233 | 細菌又は真菌に起因する難治性の眼感染疾患に対する迅速診断(PCR法) | 10 |
先234 | 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術 | 1 |
先236 | トレミキシンを用いた吸着式血液浄化療法特発性肺線維症(急性増悪の場合に限る) | 0 |
先237 | 腹腔鏡下センチネルリンパ節生検早期胃がん | 13 |
先238 | オクトレオチド皮下注射療法先天性高インスリン血症(生後二週以上十二月未満の患者に係るものであって、ジアゾキサイドの経口投与では、その治療に係る効果が認められないものに限る。) | 2 |
先239 | アルテプラーゼ静脈内投与による血栓溶解療法急性脳梗塞(当該疾病の症状の発症時刻が明らかでない場合に限る。) | 0 |
先240 | S―1 内服投与、 オキサリプラチン静脈内投与及びパクリタキセル腹腔内投与の併 用療法 腹膜播種を伴う初発の胃がん | 1 |
先241 | 放射線照射前に大量メトトレキサート療法を行った後のテモゾロミド内服投与及び放射線治療の併用療法並びにテモゾロミド内服投与の維持療法初発の中枢神経系原発悪性リンパ腫(病理学的見地からびまん性大細胞型B細胞リンパ腫であると確認されたものであって、原発部位が大脳、小脳又は脳幹であるものに限る。) | 4 |
先242 | FDGを用いたポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影による不明熱の診断不明熱(画像検査、血液検査及び尿検査により診断が困難なものに限る。) | 0 |
先243 | FOLFOX6単独療法における血中5-FU濃度モニタリング情報を用いた5-FU投与量の決定 | 0 |
先244 | Ver i geneシステムを用いた敗血症の早期診断 | 0 |
先245 | FDGを用いたポジトロン断層撮影によるアルツハイマー病の診断アルツハイマー病 | 11 |
先246 | 全身性エリテマトーデスに対する初回副腎皮質ホルモン治療におけるクロピドグレル硫酸塩、ピタバスタチンカルシウム及びトコフェロール酢酸エステル併用投与の大腿骨頭壊死発症抑制療法全身性エリテマトーデス(初回の副腎皮質ホルモン治療を行っている者に係るものに限る。) | 11 |
先247 | 術前のTS-1内服投与、パクリタキセル静脈内及び腹腔内投与並びに術後のパクリタキセル静脈内及び腹腔内投与の併用療法根治切除が可能な漿膜浸潤を伴う胃がん(洗浄細胞診により、がん細胞の存在が認められないものに限る。) | 0 |
先248 | NKT細胞を用いた免疫療法肺がん(小細胞肺がんを除き、ステージがⅡA期、ⅡB期又はⅢA期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。) | 13 |
先249 | ベペルミノゲンペルプラスミドによる血管新生療法閉塞性動脈硬化症又はビュルガー病(血行再建術及び血管内治療が困難なものであって、フォンタン分類Ⅲ度又はⅣ度のものに限る。) | 0 |
先251 | 内視鏡下手術用ロボットを用いた腹腔鏡下胃切除術 根治切除が可能な胃がん(ス テージⅠ又はⅡであって、内視鏡による検査の所見で内視鏡的胃粘膜切除術の対象 とならないと判断されたものに限る。) | 0 |
先252 | 腹膜偽粘液腫に対する完全減量切除術における術中のマイトマイシンC腹腔内投与及び術後のフルオロウラシル腹腔内投与の併用療法腹膜偽粘液腫(画像検査により肝転移及びリンパ節転移が認められないものであって、放射線治療を行っていないものに限る。) | 0 |
先253 | 腹腔鏡下広汎子宮全摘術 | 0 |
先254 | 11C標識メチオニンを用いたポジトロン断層撮影による再発の診断頭頸部腫瘍(原発性若しくは転移性脳腫瘍(放射線治療を実施した日から起算して半年以上経過した患者に係るものに限る。)又は上咽頭、頭蓋骨その他脳に近接する臓器に発生する腫瘍(放射線治療を実施した日から起算して半年以上経過した患者に係るものに限る。)であり、かつ、再発が疑われるものに限る。) | 0 |
先255 | 術前のS-1内服投与、シスプラチン静脈内投与及びトラスツズマブ静脈内投与の併用療法切除が可能な高度リンパ節転移を伴う胃がん(HER2が陽性のものに限る。) | 47 |
先256 | 上肢カッティングガイド及び上肢カスタムメイドプレートを用いた上肢骨変形矯正 術 骨端線障害若しくは先天奇形に起因する上肢骨 (長管骨に限る。 以下この号に おいて同じ。 ) の変形又は上肢骨の変形治癒骨折 (一上肢に二以上の骨変形を有す る者に係るものを除く。 ) | 0 |
先257 | リツキシマブ点滴注射後におけるミコフェノール酸モフェチル経口投与による寛解維持療法特発性ネフローゼ症候群(当該疾病の症状が発症した時点における年齢が十八歳未満の患者に係るものであって、難治性頻回再発型又はステロイド依存性のものに限る。) | 21 |
先258 | 内視鏡下手術用ロボットを用いた内視鏡下咽喉頭切除術 中咽頭がん、 下咽頭がん 又は喉頭がん (TNM分類がTi s、 T1又はT2、 N0及びM0である患者に係 るものに限る。 ) | 0 |
先259 | LDLアフェレシス療法 | 25 |
先260 | ステロイドパルス療法及びリツキシマブ静脈内投与の併用療法特発性ネフローゼ症候群(当該疾病の症状が発症した時点における年齢が十八歳未満の患者に係るものであって、難治性ステロイド抵抗性のものに限る。) | 0 |
先261 | カペシタ ビン内服投与、 シスプラチン静脈内投与及び ドセタキセル腹腔内投与の併 用療法 腹膜播種を伴う初発の胃がん | 0 |
先262 | 多項目迅速ウイルスPCR法によるウイルス感染症の早期診断 | 6 |
先263 | 周術期カルペリチド静脈内投与による再発抑制療法非小細胞肺がん(CT撮影により非浸潤がんと診断されたものを除く。) | 10 |
先264 | コラーゲン半月板補填材を用いた半月板修復療法半月板損傷(関節鏡検査により半月板の欠損を有すると診断された患者に係るものに限る。) | 1 |
先265 | CYP2D6遺伝子多型検査 | 2 |
先266 | LDLアフェレシス療法閉塞性動脈硬化症(薬物療法に抵抗性を有するものであり、かつ、血行再建術及び血管内治療が困難なものであって、フォンタン分類ⅡB度以上のものに限る。) | 1 |
先267 | 自己心膜及び弁形成リングを用いた僧帽弁置換術僧帽弁閉鎖不全症(感染性心内膜炎により僧帽弁両尖が破壊されているもの又は僧帽弁形成術を実施した日から起算して六ヶ月以上経過した患者(再手術の適応が認められる患者に限る。)に係るものに限る。) | 0 |
先268 | 骨髄由来間葉系細胞による顎骨再生療法腫瘍、顎骨骨髄炎、外傷等の疾患による広範囲の顎骨又は歯槽骨欠損(上顎にあっては連続した三分の一顎程度以上の顎骨欠損又は上顎洞若しくは鼻腔への交通が認められる顎骨欠損に限り、下顎にあっては連続した三分の一顎程度以上の歯槽骨欠損又は下顎区域切除以上の顎骨欠損に限り、歯槽骨欠損にあっては歯周疾患及び加齢による骨吸収を除く。) | 1 |
先269 | テモゾロミド用量強化療法膠芽腫(初発時の初期治療後に再発又は増悪したものに限る。) | 36 |
先270 | ハイパードライヒト乾燥羊膜を用いた外科的再建術再発翼状片(増殖組織が角膜輪部を超えるものに限る。) | 10 |
先271 | 多血小板血漿を用いた難治性皮膚潰瘍の治療褥瘡又は難治性皮膚潰瘍(美容等に係るものを除く。) | 0 |
先272 | mFOLFOX6及びパクリタキセル腹腔内投与の併用療法胃がん(腺がん及び腹膜播種であると確認されたものであって、抗悪性腫瘍剤の経口投与では治療が困難なものに限る。) | 0 |
先273 | MRI撮影及び超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法 | 19 |
先274 | 1 31 I-MIBG を用いた内照射療法 難治性褐色細胞腫 (パラガングリオーマ を含む。) | 0 |
先275 | FOLFIRINOX療法胆道がん(切除が不能と判断されたもの又は術後に再発したものに限る。) | 9 |
先276 | 内視鏡下手術用ロボットを用いた腹腔鏡下広汎子宮全摘術子宮頸がん(FIGOによる臨床進行期分類がIB期以上及びIIB期以下の扁平上皮がん又はFIGOによる臨床進行期分類がIA2期以上及びIIB期以下の腺がんであって、リンパ節転移及び腹腔内臓器に転移していないものに限る。) | 12 |
先277 | 11C標識メチオニンを用いたポジトロン断層撮影による診断初発の神経膠腫が疑われるもの(生検又は手術が予定されている患者に係るものに限る。) | 0 |
先278 | 自家嗅粘膜移植による脊髄再生治療胸髄損傷(損傷後十二月以上経過してもなお下肢が完全な運動麻痺(米国脊髄損傷協会によるAISがAである患者に係るものに限る。)を呈するものに限る。) | 1 |
先279 | 陽子線治療肝細胞がん(初発のものであって、肝切除術、肝移植術、エタノールの局所注入、マイクロ波凝固法又はラジオ波焼灼療法による治療が困難であり、かつChild―Pugh分類による点数が七点未満のものに限る。) | 1 |
先280 | 重粒子線治療肝細胞がん(初発のものであって、肝切除術、肝移植術、エタノールの局所注入、マイクロ波凝固法又はラジオ波焼灼療法による治療が困難であり、かつChild―Pugh分類による点数が七点未満のものに限る。) | 5 |
先281 | アキシチニブ単剤投与療法胆道がん(切除が不能と判断されたもの又は術後に再発したものであって、ゲムシタビンによる治療に対して抵抗性を有するものに限る。) | 0 |
先282 | 重粒子線治療非小細胞肺がん(ステージがⅠ期であって、肺の末梢に位置するものであり、かつ肺切除術が困難なものに限る。) | 5 |
先283 | 切除支援のための気管支鏡下肺マーキング法 微小肺病変(肺悪性腫瘍が疑われ、 又は診断のついた定型的な肺葉間以外の切離線の設定が必要なものであり、かつ、 術中に同定することが困難と予測され、切除マージンの確保に注意を要するものに 限る。) | 0 |
先284 | ゲムシタビン静脈内投与及び重粒子線治療の併用療法膵臓がん(遠隔転移しておらず、かつ、TNM分類がT4のものに限る。) | 4 |
先285 | ゲムシタビン静脈内投与、ナブ-パクリタキセル静脈内投与及びパクリタキセル腹腔内投与の併用療法腹膜播種を伴う膵臓がん | 1 |
先286 | 治療抵抗性の子宮頸がんに対するシスプラチンによる閉鎖循環下骨盤内非均衡灌流療法子宮頸がん(術後に再発したものであって、同時化学放射線療法に不応かつ手術が不能なものに限る。) | 1 |
先287 | 陽子線治療肝内胆管がん(切除が不能と判断されたものであって、化学療法が奏効しないもの又は化学療法の実施が困難なものに限る。) | 0 |
先288 | ヒドロキシクロロキン療法関節リウマチ(既存の合成抗リウマチ薬による治療でDAS28が二・六未満を達成できないものに限る。) | 1 |
先289 | 水素ガス吸入療法心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。) | 20 |
先290 | ヒトIL-11製剤を用いた心筋保護療法ST上昇型急性心筋梗塞(再灌流療法を施行する場合に限る。) | 0 |
先291 | 重粒子線治療前立腺がん(遠隔転移しておらず、D'Amico分類で高リスク群と診断されるものに限る。) | 2 |
先292 | トラスツズマブ静脈内投与及びドセタキセル静脈内投与の併用療法乳房外パジェット病(HER2が陽性であって、切除が困難な進行性のものであり、かつ、術後に再発したもの又は転移性のものに限る。) | 1 |
先293 | 術後のカペシタビン内服投与及びオキサリプラチン静脈内投与の併用療法小腸腺がん(ステージがI期、II期又はIII期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。) | 20 |
先294 | S-1内服投与並びにパクリタキセル静脈内及び腹腔内投与の併用療法膵臓がん(遠隔転移しておらず、かつ、腹膜転移を伴うものに限る。) | 15 |
先295 | S-1内服投与、シスプラチン静脈内投与及びパクリタキセル腹腔内投与の併用療法腹膜播種を伴う初発の胃がん | 10 |
先296 | 陽子線治療根治切除が可能な肝細胞がん(初発のものであり、単独で発生したものであって、その長径が三センチメートルを超え、かつ、十二センチメートル未満のものに限る。) | 21 |
先297 | 腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清術 | 1 |
先298 | 陽子線治療前立腺がん(遠隔転移しておらず、NCCN分類で中リスク群と診断されるものに限る。) | 3 |
先299 | 131I-MIBGを用いた内照射療法神経芽腫(COGリスク分類又はINRG治療前分類で高リスク群と診断されるものであって、化学療法及び造血幹細胞移植が行われる予定のものに限る。) | 0 |
先300 | シクロホスファミド静脈内投与及び自家末梢血幹細胞移植術の併用療法全身性強皮症(ステロイド又は少なくとも一種類のステロイド以外の免疫抑制剤に抵抗性を有するもの限る。) | 1 |
先301 | 自家骨髄単核球移植による下肢血管再生治療バージャー病(従来の治療法に抵抗性を有するものであって、フォンタン分類III度又はIV度のものに限る。) | 5 |
先302 | ニボルマブ静脈内投与及びドセタキセル静脈内投与の併用療法進行再発非小細胞肺がん(ステージがIIIB期、IIIC期若しくはIV期又は術後に再発したものであって、化学療法が行われたものに限る。) | 33 |
先303 | 糖鎖ナノテクノロジーを用いた高感度ウイルス検査 | 8 |
先304 | 術後のアスピリン経口投与療法下部直腸を除く大腸がん(ステージがIII期であって、肉眼による観察及び病理学的見地から完全に切除されたと判断されるものに限る。) | 29 |
先305 | TRPV2阻害薬経口投与療法心不全(十三歳以上の患者に係るものであって、筋ジストロフィーによるものに限る。) | 15 |
先306 | 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術及び十二指腸空腸バイパス術 | 2 |
先307 | 血中TARC濃度の迅速測定 | 2 |
先308 | マルチプレックス遺伝子パネル検査進行再発固形がん(切除が困難で進行性のもの又は術後に再発したものであって、原発部位が不明なもの又は治療法が存在しないもの、従来の治療法が終了しているもの若しくは従来の治療法が終了予定のものに限る。) | 0 |
先309 | 重粒子線治療直腸がん(術後に再発したものであって、骨盤内に限局するものに限る。) | 6 |
先310 | マルチプレックス遺伝子パネル検査固形がん(根治切除が不可能又は治療後に再発したものであって、治療法が存在しないもの又は従来の治療法が終了しているもの若しくは従来の治療法が終了予定のものに限る。) | 0 |
先311 | マルチプレックス遺伝子パネル検査難治性固形がん(ステージがⅢ期若しくはⅣ期で手術が不能なもの又は治療後に再発したものであって、治療法が存在しないもの又は従来の治療法が終了しているもの若しくは従来の治療法が終了予定のものに限り、肉腫を除く。) | 14 |
先312 | Birt-Hogg-Dube(BHD)症候群の遺伝子診断 | 1 |
先313 | 腎悪性腫瘍手術により摘出された腎臓を用いた腎移植末期腎不全(慢性維持透析が困難なものに限る。) | 2 |
先314 | 切除支援のためのマイクロコイル併用気管支鏡下肺マッピング法微小肺病変 | 8 |
先315 | 反復経頭蓋磁気刺激療法薬物療法に反応しない双極性障害の抑うつエピソード | 3 |
先316 | 自己軟骨細胞シートによる軟骨再生治療変形性膝関節症(軟骨欠損を伴うものであって、高位脛骨骨切り術の適応となるものに限る。) | 1 |
先317 | 自家末梢血CD34陽性細胞移植による下肢血管再生療法下肢閉塞性動脈硬化症(疼痛又は潰瘍を伴う重症虚血を呈するものであって、維持透析治療を行っているものに限る。) | 1 |
先318 | 不可逆電気穿孔法肝細胞がん(肝内における長径三センチメートル以下の腫瘍が三個以下又は長径五センチメートル以下の腫瘍が一個であって、肝切除術又はラジオ波焼灼療法による治療が困難であり、かつChild-Pugh分類による点数が九点以下のものに限る。) | 1 |
先319 | プローブ型共焦点レーザー顕微内視鏡による胃上皮性病変の診断胃上皮性病変 | 2 |
先320 | ボツリヌス毒素の膀胱内局所注入療法神経因性排尿筋過活動による膀胱機能障害(五歳以上十八歳未満の患者に係るものに限る。) | 1 |
先321 | イマチニブ経口投与及びペムブロリズマブ静脈内投与の併用療法進行期悪性黒色腫(KIT遺伝子変異を有するものであって、従来の治療法に抵抗性を有するものに限る。) | 1 |
先322 | 偽腔拡大に対する血管内治療大動脈解離(術後に偽腔が拡大したものに限る。) | 1 |
先323 | 糞便微生物叢移植再発性Clostridioidesdificile関連下痢症・腸炎 | 1 |
先324 | 周術期デュルバルマブ静脈内投与療法肺尖部胸壁浸潤がん(化学放射線療法後のものであって、同側肺門リンパ節・縦隔リンパ節転移、同一肺葉内・同側の異なる肺葉内の肺内転移及び遠隔転移のないものに限る。) | 4 |
先325 | マルチプレックス遺伝子パネル検査進行性再発固形がん(非小細胞肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、膵がん又は胆道がんに限る。) | 1 |
先326 | 細胞診検体を用いた遺伝子検査 | 1 |
先327 | 肺動脈自律神経叢除神経療法肺高血圧症(薬物療法に抵抗性を有するものに限る。) | 1 |
先328 | 内視鏡的憩室隔壁切開術 | 1 |